一級建築士試験によく出る建築作品

2018年は2点差で不合格、2019年は1点差でまたも不合格となった自分…普通の人なら心が折れて諦めるかもしれないが、目標を達成する為になんとしても今年合格したい!きっと同じようなことを考え、行動している人が必ずいると思います!そんな方々と共に合格する為に、アドバイスや知識を共有し、共に合格するまでを描いていくブログです。※20代の頃、日本全国を旅してきました。添付写真は全て自分で撮影したものです。

計画:日本近世の建築

◇姫路城(1608)

 

f:id:maezy3:20200221082431j:image

 

姫路城は、小丘を巧みに利用して構築された平山城です。

 

平山城とは、平野の中にある山や丘に築かれた城のことで、城からは周りの街並みを見渡すことができます。

 

敵の到着を遅れさせるため、大天守までの道は大きく屈曲していたり、石垣を作り投石などの仕掛けを施すなど、防御に対する工夫を随所に見ることができます。

 

外観には入母屋造や唐破風、破風などが見られ、外壁は白く塗られています。

 

f:id:maezy3:20200221082519j:image

 

その姿は優美に翼を広げる白鷺のように見えることから、白鷺城とも呼ばれています。

 

f:id:maezy3:20200221082535j:image

 

清水寺(1633)

 

f:id:maezy3:20200303175310j:image

 

本堂は傾斜地に沿って建てられていて、飛び出している舞台部分を、束柱とそれらを繋ぐ貫と呼ばれる水平材で組まれた格子状の構造体で支えています。

 

f:id:maezy3:20200303175326j:image

 

本堂は、9度の火災を経て、江戸時代初期の1633年に再建されたもので、懸造の代表例とされています。

 

f:id:maezy3:20200303175337j:image